Boys Be Functional

動きやすく、痛めにくい身体作りを、世界中の誰よりも分かりやすく。

関節物語③正しい姿勢がなぜ必要か

前回はモビリティとスタビリティについてまとめました。

今回は「姿勢」との関連についてです。

 

まず、コンセプトの共有から。あなたはどちらのスタンスですか?

①姿勢を正してから、動作を改善すべき

②動作を改善する過程で、姿勢も改善されていく

 

我々は②をベースとしています。

姿勢改善は大切ですが、日頃の動作が今の姿勢を形作っていると考え、まずモビリティ、スタビリティの課題を見つけ、改善していくことを重視します。

腰椎が丸まらない→胸椎を中心に前屈する動作を日頃から繰り返す→胸椎が丸まる、とうい具合です。

 

ただし、姿勢を改善することも、以下2つの理由からとても大切です。

その理由の1つに「セントレーション」という考え方があります。

これはチェコのパベル・コラー博士が提唱した考えで、関節が適切な位置にあることで

周囲の筋肉は適切は力を発揮することができる、とする考え方です。

つまり、動きを改善していくにも、関節を正しい位置に整えることが必要となります。

 

二つ目の理由に、筋肉には「長さ-張力関係」というものが存在します。

筋肉には、最大の力を発揮できる長さ(「至適長(してきちょう)」と言います)が決まっており、悪い姿勢は筋肉の長さを不適切にしてしまいます。

猫背姿勢を例に取りましょう。背中が丸まって肩が前に出ると、胸の筋肉は短く、また背中の筋肉は長く引き伸ばされてしまいます。

お互いの筋肉が適切な長さから遠ざかってしまい、最大の力を発揮することができなくなってしまうのです。

 

胸の筋肉を鍛えるために腕立て伏せを頑張っても、それが原因で背中が丸くなってしまうと、胸の筋肉は力を出せなくなってしまう。なんとも皮肉な話です。

 

ここで焦点となる肩甲骨に関しては次項で。

 

 

Coach Y